七福神とは七つの神さまの総称です。
●大黒天(だいこくてん)
●毘沙門天(びしゃもんてん)
●恵比寿天(えびすてん)
●寿老人(じゅろうじん)
●福禄寿(ふくろくじゅ)
●弁財天(べんざいてん)
●布袋尊(ほていそん)
の七福神を参拝すると、
「七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かる」
と室町時代から民衆の間で信仰されてました。
浅草にもこの七福神をお参りできるコースがあります。
浅草名所七福神の九社寺めぐりです。
徒歩で約7キロで半日もあれば周れます。七福神を全部を周っても良し、お気に入りの神さまを見つけてそこをメインにお参りするのもいいですね。
それぞれ神さまには物語があります。七柱の神さまの物語に思いをはせながら巡る小さな旅。でもご利益はでっかく!そんな浅草の七福神たちをご紹介します!
浅草寺 (せんそうじ)ー大黒天【所願成就】

大昔から権力者からも庶民からも信仰を集めています。仲見世は年中お祭りのようなにぎわいと華やかさです。
台東区浅草2-3-1
TEL 03-3842-0181(代表)
七福神は大黒天 福徳の神さまです。

浅草神社ー恵比寿【商売繁盛・厄除け】

ここで神前結婚式も行えます。また浅草の三社祭が行われる神社でもあります。三社祭は神と人が一体となって行われる江戸三大祭の一つです。
台東区浅草2-3-1
TEL 03-3844-1575
七福神は恵比須、七福神の中で唯一日本生まれの神様です。海の大漁をもたらしてくれる神さまです。

今戸神社(いまどじんじゃ)ー福禄寿【縁結び】

縁結びの神社です。この神社の「縁結び会」からたくさんのカップルが誕生したそうです。
台東区今戸1-5-22
TEL 03-3872-2703
七福神は福禄寿、福(幸福)と禄(経済)と寿(健康長命)との三つの福徳を授ける福の神。長寿の鶴をはべらせている。

橋場不動尊ー布袋【開運】

関東大震災や東京大空襲の際にも、不動院を中心とした一角だけは災禍をまぬがれたことから、霊験あらたかな橋場不動尊として現在でも広く庶民に尊信されています。
台東区橋場2-14-19
TEL 03-3872-5532
七福神は布袋、弥勒菩薩の化身です。いつも笑顔を絶やさず人々に接していた中国に実在した禅僧で、物事にこだわらないおおらかな人格で人々に親しまれていました。

石浜神社ー寿老人【金運】

東に隅田川、西に富士、北に筑波を遠望する隅田河畔の名所です。「隅田名勝八景」「江戸名所図会」「東都歳時記」などにとりあげられてます。江戸庶民からの信仰も厚い場所でした。
荒川区南千住3-28-58
TEL 03-3801-6425
七福神は寿老人、南極星の化身です。

鷲神社(おおとりじんじゃ)ー寿老人【商売繁盛】

鷲神社の11月の酉の市(とりのいち)は大変な人気です。
春を待つ ことのはじめや 酉の市
という歌にも歌われた通り、酉の市を境に江戸は冬に入ると言われていました。
この江戸の風物詩は樋口一葉、広津柳浪、正岡子規、岡本かの子、久保田万太郎など著名な文学者の手によっても文芸作品に書きとどめられたのです。
台東区千束3-18-7TEL 03-3876-1515
七福神は寿老人、南極星の化身です。

矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ)ー福禄寿【商売繁盛】
三代将軍徳川家光公がこの地に三十三間堂を建立しました。この三十三間堂の守護神として稲荷大明神を勧請し、ここで武士たちが矢の練習をしていたことから、「矢先稲荷」と名づけられました
関東大震災、東京大空襲などの幾多の困難も難をくぐりぬけて現在に至っています。
台東区松が谷2-14-1
TEL 03-3844-0652

*☆ビリー隊長☆*さんのツイートです。
このあたりで武士たちが矢の練習をしていたと思うと感慨深い写真ですね~
夏詣、五社目は東京都台東区、田原町にある矢先稲荷神社の御朱印(⌒‐⌒) 浅草名所七福神にして、京都の三十三間堂宇と稲荷明神を歓請し今の形に成る #神社 #東京都台東区 #田原町 #夏詣 #矢先稲荷神社 #御朱印 #御朱印部 pic.twitter.com/7xf6Y8svXv
— *☆ビリー隊長☆* (@the_kid_taityo) July 4, 2020
七福神は福禄寿、福(幸福)と禄(経済)と寿(健康長命)との三つの福徳を授ける福の神。長寿の鶴をはべらせている。

吉原神社ー弁財天【縁結び・商売繁盛】
江戸の吉原の遊郭の歴史と歩んできた神社です。遊女、遊客とからんだ伝説や逸話に富み、江戸の小噺集などにもしばしば登場しています。
縁結び、商売繁昌のご利益のある神として華やかな信仰を集めています。
台東区千束3-20-2
TEL 03-3872-5966

yuki ☆御朱印巡り☆さんのツイートです
弁財天さまや池の鯉の写真がカラフルですね~
東京都台東区千束 ★吉原神社&吉原弁財天本宮★
— ☘️yuki ☆御朱印巡り☆ (@yuki_goen777) July 12, 2019
TVで吉原弁財天本宮を見て素敵だったので初参拝させて頂きました🙏
境内はそんなに広くはありませんが、余りにも綺麗過ぎて見とれてしまいました🤗✨
小さいながら池があり泳ぐ鯉と何気に飾られている風鈴🎐の音色に癒されました☺️ pic.twitter.com/6puk9l8Vhv
七福神は弁財天、七福神の中でただ一人女性。知恵、技芸、財物の福徳の神

待乳山聖天ー毘沙門天【健康とお金】

浅草の隠れたパワースポットです。インドのヒンドゥー教のガネーシャ神を起源とすると言われる大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)さまが祀られています。ここのシンボルの大根と巾着は健康とお金を意味してます。七福神の毘沙門天さまは、その大聖歓喜天の守り神として祀られています。
台東区浅草7-4-1
TEL 03-3874-2030
七福神は毘沙門天、大聖歓喜天の守り神。財宝をもたらし、心に勇気を与える。

この待乳山聖天は私もよくお参りさせてもらっています。
季節の待乳山聖天と祈祷とお札
待乳山聖天の祈祷の種類
待乳山聖天は祈祷寺です
どんな種類の祈祷があるのでしょうか

●浴油祈祷(よくゆきとう)3,500円以上
心願成就・商売繁盛・家内安全などの祈祷で、日付指定で7日間以上毎朝ご祈祷してもらいます。その後、守札を本堂でもらうか、もしくは郵送してもらう。
複雑なお願いには心願書を書きます。
●別座祈祷(べつざきとう)10,000円以上
特に大事なときの祈祷。特別な修法により7日間ご祈祷する。
●華水供(けすいく)500円
1、2日の短期のみのご祈祷です。守札はなし。
●交通安全祈祷(こうつうあんぜんきとう)5,000円以上
【冬の待乳山聖天】
つぼみが膨らんできました
待乳山聖天のお札
お札は邪気や生霊などの悪いものから守ってくれます。
【長札】

袋に入っていた長札と福豆
私はラミネート加工して、カバンの中に入れたり、職場の自分の机の引き出しの奥の方に入れてます。
【節分のお札】
節分の時期に売られている2枚で1セットのお札です。玄関に貼って悪いものの侵入を防ぎます。
自分が家の中から外に向かって立って、向かって右が「立春」、左が「節分」のお札を貼ります。
【春の待乳山聖天】


桜とスカイツリー
【夏の待乳山聖天】

緑が豊かです
【秋の待乳山聖天】
銀杏とイチョウの紅葉が楽しめます
【その他】
境内に住んでるカエルです
戸田茂睡(もすい)の歌碑

江戸の国学者、戸田茂睡(もすい)の歌碑です。
「あはれとは 夕越えて行く人もみよ まつちの山に のこすことの葉」
この歌碑のあった場所には江戸時代には茶店があって、参詣客の休憩場所になっていたそうです。当時ここは江戸の市街地から、筑波山、富士山までが一望できる浅草一の景勝地だったそうです。今はここからスカイツリーが見えますが…。


シンボルの大根です。
浅草七福神巡りはいかがでしたか?
お気に入り七福神が見つかりましたか?
もし、何かを感じる七福神が見つけられたら、集中的に通ってみるのもいいかもしれませんね。
ブログ村に参加してます

コメント