山梨県の韮崎市に方位取りに行きました。
方位取りとは、吉方位に行って一泊して寝てくるという、とても怪しい開運旅行のことです(笑)。
それでは韮崎市の方位取り、開運アクションをご覧ください!
昇仙峡
まずは車で昇仙峡グリーンラインを登ります。残念ながらロープウェイは運休でした。次回こそ!
でも昇仙峡の山々は楽しむことができました。
駐車場から車を降りて徒歩で15分ほど坂道を下ります。


遠くに覚円峰が見えます。

山の間から岩肌が見えます

山をバックにポーズ
軽くハイキングを楽しみました。
県営駐車場はロープウェイ乗り場から昇仙峡グリーンラインを車で山を下って5~10分くらいの所にあります。

下りは、ふだん日常では使ったことがナイローギアを入れて走りました。こういうところでしか使わない(笑)!
朝、3時に起きて出発したので、まだ時間も早く美術館も開いてません。
そこで韮崎市民俗資料館に行くことにします。(渋い!)
韮崎市民俗資料館
韮崎市民俗資料館は、主に考古資料を中心に、古代から近代までの民族資料が展示されています。
韮崎市は縄文時代の初期の頃の土偶がたくさん発掘されたそうです。そんな大昔からここには人が住んでいたのですね。

竹のようなものを半分に割って、割った面を使って細かい文様を描いていたそうです。
縄文時代の人間もオシャレな芸術的センスがあったんですね。

細かい模様が描かれています。
土偶。左が男性で右が女性と思われます。
印象深かったのは男性器を模したとされる縄文時代の石器「石棒」です。何かの冗談かと思ったのですが冗談ではなく、石棒は当時の人々が子孫繁栄など祈りの道具として大真面目に使ってたそうです。そして石棒信仰は日本中にあるそうなんですね。いったい日本に何本の石棒があるのでしょうか。

石棒
では、縄文時代のツボの数々をご覧ください(笑)!
ツボツボ!
ツボツボツボツボ!
明治大正時代頃の時代を感じさせる貴重なポスターがありました。
昔ながらの個人商店が全盛期だった時代ですね。
何のポスターかわかりますか?
それでは古文書がちよっとだけ読める、私ゆかぞうが読める時だけを書いてアップします(笑)

1洋酒 缶詰 酒類 製造家

2米 雑穀 肥料 石油 文房具 図書 洋物

3肥料苗木

4魚 乾物

?

望月呉服店

菓子製造

和洋菓子砂糖

皆さんは分かりましたか?
昭和の古い時代に使われた道具たちです

タイガー計算機

昭和のテレビ
チャンネルを回してました。

いろりの中に入らないでね(笑)
西の方位効果
自宅から韮崎は西です。
西には
お金、楽しいこと、喜びごと、口、食べ物、社交などの象意があります。

西の吉効果
西の象意に関する喜びごとがおこります。
●臨時収入が入る
●楽しい交友関係が広がる
●友達から恋愛関係に発展する
●話が上手になる

西の凶作用
西の象意に関する災いがおこります。
●お金の損失がある
●人間関係でトラブルが起こる
●恋愛、交友から遠ざかる
●余計なことを言ったりして口が災いとなってしまう

最後に…
韮崎は、南アルプスも富士山もきれいに見えました。山梨側からの富士山は俗に裏富士と言うそうですが、静岡側からの富士山とは、また趣が違います。昇仙峡グリーンラインを車で登って、ロープウェイに乗る予定が運休中でした。予定を変更して民俗資料館に行って、土偶をたくさん見てきました。我ながら渋い!ロープウェイが運休してなかったら、行かなかった民俗資料館でした。たまには予定を変更するのも面白い発見がありますね。
ブログ村に参加してます

コメント