茨城県に来たら、ぜひ寄りたいパワースポットがあります。
それは鹿島神宮です!
ここでは鹿島神宮の概要と魅力について、徹底解説します!
鹿島神宮の古さと大きさ
鹿島神宮は関東最古の神社です。
2600年以上の歴史
そして
東関東で最大の神社です。
森だけで東京ドーム9個分!
全体だと東京ドーム15個分!!
規模と歴史はケタはずれです。
ご祭神 タケミカヅチ神

雷神、かつ剣の神さまです。
得意技……勝利、武術
勝利の神さまなんですね!
仕事、人生に総合的な開運力が期待できます。
御神徳
縁結び、安産、交通安全と看板に書いてありました。
真剣に祈れば、総合的に開運できる可能性が高いはずです。
レイライン
日本のパワースポットが一直線に並んでいます。これをレイラインと言います。
鹿島神宮はレイラインの東の端に位置します。
【西】高千穂(宮崎)・剣山(徳島)・高野山(和歌山)・吉野山(奈良)・伊勢神宮(三重)・富士山・皇居(東京)・明治神宮(東京)・鹿島神宮(茨城)【東】
鹿島神宮は神々が歩くレイラインの東門にあたり、「全ての始まりの地」を意味して、とても重要な位置にあるのです。
鹿島神宮の森
鹿島神宮の森は樹叢(じゅそう)です。
樹叢(じゅそう)とは植生ではない自生した樹木が密生している場所です。
樹叢(じゅそう)は神々が住まわれてる場所として
昔から大切に守られてきました。
野鳥や植物が数多く生息し、保護区に指定されています。
主な樹
スギ、ヒノキ、スダジイ、タブ、サカキ、モミ
大助(おおすけ)人形

人形は集落の境に立てることで、疫病や厄災が集落に侵入させるのを防ぐと信じられてきました。

新型コロナウイルスの終息を願って立てられていました。
お人形さんたち、頑張って~!
お清め所

ここで手を洗い、お清めをします。
今はヒシャクを使わないで手が洗えるようになってます。

竹の筒から湧き水がコンコンと流れています。
しっかり洗ってけがれたこの身を清めましょう!
重要文化財 桜門

水戸黄門のパパ(水戸徳川初代藩主、徳川頼房)が奉納
拝殿 本殿

左が拝殿……正式参拝や結婚式で一般ピーポーも中に入れます
右が本殿……神さま(タケミカヅチ)をお祀りしています。

奥参道(オススメ!)

巨大な樹木が立ち並ぶ神域です。
300メートル続く奥参道の木のトンネルは
清らかな気を発していて
歩くと身も心も浄化されていきます
樹齢数百年の巨木が立ち並び
マイナスイオンを体いっぱい感じられます
清らかな空気の午前中がお勧め
森林浴のフィトンチッドで、健康だけではなく癒しや安らぎを与える効果もあります。
あなたのお気に入りの一本が見つかるかも!?

さざれ石

国歌でおなじみ、あの「さざれ石」です
鹿園

(画像はオーダンから)
古来から鹿は神の使いという意味で神鹿(しんろく)と言われてきました。
鹿園では餌やり体験もできます
1つ100円です。
鹿島神宮の神鹿の動画です
奥宮

元々は本殿の位置にありました。
徳川家康が関ケ原の戦いに勝利したお礼に建てたそうです。
その14年後に今の位置に遷したそうです。
要石(かなめいし)

巨大な岩が地中深く埋まっていて、少しだけ地面に出ています。
何故かおさい銭が…。

江戸の庶民の間では地震は地中の大ナマズが暴れて起こると信じられてきました。
要石はその大ナマズを抑え込んでいるとされています。
江戸の人も大地震が怖かったんですね~。
御手洗(みたらし)池 【お水取り】

豊富な湧き水があふれて池に流れ込んでいます。
お水取りできます。
沸かして飲んだ方が良いでしょう。

湧き水が流れ込んだ池には、鯉が泳いでいます。
お茶屋さん 一休

池のそばのお茶屋さんです。
甘酒や、湧き水から入れたアイスコーヒー
カラフルなお団子が美味しそうです。
インスタ映えしそう~。

川魚(アユ)も焼いてます。

屋外にも席があって、密にならない工夫がうれしいです。
鹿島神宮と和歌
●万葉歌 防人歌(さきもりうた)
命がけの旅立ちを前に、常陸国(現在の茨城県)の青年が鹿島の神に祈りを捧げたのです。
鹿島神宮の御祭神タケミカヅチの大神は武と旅立ちにご利益があるといいます。
「鹿島立ち」は旅立ちや門出を意味します。
鹿島神宮には、この万葉歌碑があります。
●また歌人の松尾芭蕉は鹿島に一週間ほど滞在したと言います。
(鹿島神宮の松の木の下に立つと、神代の秋の気配が感じられる)
松尾芭蕉と自分が、永年の時を超えて、同じ参道を歩いて同じ木に触れていたかも知れないと思うと、とても感慨深くなりませんか!?
基本情報 (駐車場)
【鹿島神宮】
住所 茨城県鹿嶋市宮中 2306-1
鹿島線 鹿島神宮駅から 徒歩20分
【駐車場】
第一駐車場(有料) 60台
鹿嶋市宮中2306-1
表参道突き当たり大鳥居脇
普通車300円
中型車500円
大型車700円
第二駐車場(土日祝日・繁忙期は有料)500円 55台
鹿嶋市宮下2-8-8 徒歩5分
御手洗駐車場 無料
鹿嶋市宮下1-6-15先
本殿周辺まで距離有(池のそば)
以上、ブログを立ち上げて2週間めにして初めて作りげたまとも(ぽい)記事でした。
お疲れさん!(私が)
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベルにほんブログ村に参加してます

コメント