【夫婦でつみたてNISA】×【インデックス投資】長期投資実験6回

お金・副業

いま「つみたてNISA」というお得な制度が注目を集めています。

つみたてNISAは2018年から国が始めた制度ですが、

●100円から積み立てが可能

●収益に税金がかからない

●金融庁が低コストで優秀な金融商品を厳選している

ということで、今まで投資に縁がなかった人でも興味を持ちはじめた人も多いのではないでしょうか。

そしてインデックスファンド(投資)とは、とある指数に連動した値動きを目指す投資信託のことです。

インデックスファンドは

間違った銘柄を選びさえしなければ、初心者でも長期で積み立てして大きな利益が期待できる

●積み立て中は基本はほったらかしで手間がからない

●個別株のように損切りしなくていい

このように、投資初心者の庶民がお金持ちになれる最強のツールなのです!

ということは

つみたてNISAでインデックスファンドを長期で積み立てれば資産形成に最強なのではないでしょうか!

私たち夫婦も楽天証券の積み立てNISAと特定口座でインデックスファンドを積み立てることにしました。銘柄は以下のとおりです。

●eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

●eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

●eMAXIS NASDAQ100

永遠のテーマの米国株式(S&P 500)と全世界株式(オール・カントリー)はどちらが良いのか?そのリターンは?など、どうぞ皆さんの資産形成の参考にしてください

(今回からタイトルが変わりました)

夫のインデックス投資の実績公開

夫が投資を始めて約半年。リターンが9%超えとはなかなか順調なのではないでしょうか。

内訳を見てみましょう。

夫のつみたてNISAの全世界株です。


次に特定口座のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS NASDAQ100インデックスです。



eMAXIS NASDAQ100インデックスは積み立ててまだ2ヶ月くらいなのに上昇率がいいです

私のインデックス投資の実績公開

高値の時に積立額を増やしてしまったので、リターン率は夫に負けてます。

でも半年ちょっとで9万超えの含み益とは!インデックス投資をやっていて本当に良かったなと思います。

それでは内訳を見てみましょう。

まず、私のつみたてNISAのeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。

次に特定口座の公開です。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)とeMAXIS NASDAQ100インデックスです。

各資産クラスごとのトータルリターンは?

時価評価額トータルリターントータルリターン率
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)742,043円38,710円5.21%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)809,323円55,990円6.91%
eMAXIS NASDAQ100インデックス379,083円24,443円6.44%

という訳で、今回もS&P500の勝利でした!

eMAXIS NASDAQ100インデックスとは?

ところで、2ヶ月くらい前から新しく積み立てを始めたeMAXIS NASDAQ100インデックスとはどんなインデックス投資なのでしょうか?

【eMAXIS NASDAQ100インデックスとは】

米国の株式市場のナスダック100指数の値動きへの連動をめざしたファンドです。

【ナスダック100指数とは】

アメリカのナスダックに上場している3,000銘柄から、時価総額上位100銘柄(金融除く)を選び、それを時価総額加重平均で算出した指数です。

【現在の上位銘柄は】
●アップル
●マイクロソフト
●アマゾン・ドットコム
●アルファベット
●フェイスブック
●テスラ
●エヌビディア
●アドビ
●ペイパル
●ネットフリックス

100社は毎年入れ替えをしています。

つまりeMAXIS NASDAQ100インデックスはナスダック市場のトップ100企業の詰め合わせパックなのです。

sp500よりさらに精鋭たちが!?

三菱UFJ国際投信の目論見書を見てみると

5年間で騰落率の平均は16.4%
最高で55.2%
最低で-15.5%

リターン率も大きいけど振れ幅も大きい!

年間収益率の推移を見るとほぼプラスになってる感じです。


上位銘柄がどのように入れ替わっていったかが分かる動画です。個別銘柄ではなくナスダック100の投資信託を持つメリットが分かります。


【米国株】FANGへの集中投資が招く想定外のリスクとは?
【投資塾】知らないより知っていた方が役立つ話さん

それからナスダック100の投資信託のメリットデメリットが分かる動画です。

S&P500超え!最強NASDAQ100の破壊力と危険性を投資初心者へ紹介!投資信託も紹介
しばとん投資信託さん

私はインデックスファンドも、長期で持つものとそうでないものに分けた方が良いという気が最近してきましたが、皆さんはどう思われますか?

皆さんの投資ルールはどうでしょう!?


ブログ村やってます

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました