人々は地元の山から流れ出た豊富な湧き水と共に生活をしています。
正直、あまりメジャーな観光地ではないので、ご存じでない方もいらっしゃると思いますが、小さな穴場の観光地です。
人が人生で1度行くか行かないかの場所かもしれないので、ブログに残したいと思い、水場を1つずつ歩いて、秋の景色と共に写真に収めてきました。
山形県人の魂の山(Soul Mountain)鳥海山(ちょうかいざん)も、ぜひ見てってください!
山形県の最北部に遊佐(ゆざ)という町があります。
JR酒田駅から北へ駅3つ目です。

地元の山の鳥海山(ちょうかいさん)からたくさんの地下水が湧き水として遊佐町に流れ、その水は人々や生き物の営みを支えてきました。
【鳥海山は天然のダム】

昔から遊佐の人々は湧水と共に生活をしてきました。
1996年「水の郷百選」(国土交通省)に認定されました。
遊佐町は湧水の宝庫なのです!
(自噴井戸300ヶ所以上 湧き出量4,200トン/日)
その遊佐元町湧水群を歩いて周ってきました。
遊佐駅を出てすぐの所に遊佐元町湧水群はあります。
遊佐町役場、もしくは駅ビル2階の観光案内所でパンフレットをもらえます。
14ヶ所の湧き水があるようです。

2時間の距離を1つずつ周ってみました。
1.はっこちゃの水

2.光月堂の水
遊佐町遊佐字前田7-2
里の名水、山形百選にも選ばれました

光月堂という菓子店にあります
3.七日町の水
途中に山形県人の魂の山(Soul Mountain)、鳥海山(ちょうかいざん)が見えてきました。


4.なごみの水

5.丸幸の水

6.深山神社(←穴場?)

どこが穴場なの?って?
実はこの水場の奥に

公民館があって
その前を通ると……

あった~!
車で水くみに来ている人もいました。
水量が豊富です。
この水場の奥にとてつもない巨木があるので、それもぜひ見てほしいです。
7.ゆざっこの水

8.六日町の水

9.丸勝の水(←オススメ!水量豊富)
遊佐町遊佐字下タノ川22-1

里の名水、山形百選にも選ばれました
この建物の前にあります

車で水を汲みに来た人もいました。
水量がすごいです!
10.かどっこの水
11.京屋の水

12.貴福神社

おおなむちのみことを祭ってます
地元では毘沙門(びしゃもん)さまとしてあがめられています。

13.にぎわいの水

14.八面川湧水
水場が見つからなかった代わりに水車がありました。

写真がないのはどうしても見つからなかった所です
次回にチャレンジ(笑)!
お読みいただきありがとうございます。
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベルブログ村に参加してます

コメント